パソコンで吐き気、めまい、頭痛は要注意!実際に解消した6つの解決策

開業して、パソコン作業を毎日続けていると、ある日突然にやってきたのが

吐き気と眩暈(めまい)です。

実は10年前に自宅で仕事をしている時も同じ症状で困った経験があります。

テレワークが増えて、同じような症状に悩んでいる人がいるのでは?と思って記事にしてみました。
ここでは、下記の内容についてまとめて紹介しています。

  1. 自宅でのパソコン作業で起こる可能性のある体調不良とは?
    私が実際になった症状を紹介します
  2. 実践した吐き気&めまい対策を5つ紹介

酷い眼精疲労で悩んでいる人も効果がある方法なので、ぜひ試してみてください。

自宅でパソコン!私に起こった体調不良とは?

パソコンのし過ぎで吐き気と頭痛

私が自宅でパソコン作業を始めたのは、2019年の11月ごろです。

寒いのもあり、コタツにノートパソコンを置いて作業していたら、突然それはやってきました。

頭痛と吐き気でパソコンを見るのも辛くなる

ムカムカして、パソコンを見続けることが出来なくなりました。

正確には前日から軽い頭痛に襲われていたんです。
それが翌日には頭痛はひどくなり、吐き気でムカムカするように

ブログの記事を更新しなければいけないのに出来なくて、横になって少し楽になったら作業をする

そんな繰り返しです。

横になって休んでも回復せずに、全く作業をすることが出来なくなります。

メニエールのように回転性の”めまい”で病院へ

今から10年以上前のことですが、その時も開業して自宅で仕事をしていました。

開業から数か月たったころ、朝起きると天井がグルグル回り、立ち上がることすら出来なくなりました。

いったい何が起こったのか解らず、家族に助けを求め病院へ行きました。

その時ひとりで歩くことは出来ませんでした

病院へ着くころには、何度も嘔吐して気持ち悪く、このまま続いたどうしよう?という不安でいっぱいでした。

病院では吐き気止めと、点滴を受けて帰りましたが、強弱はあってもめまいは2日以上続きました。

病院の先生に、こんな事を言われたのを覚えています

恐らくパソコン作業が原因だと思います

その時は、自宅での仕事を諦めて、廃業(ネットでの仕事を辞める)することで体調は回復しました。
根本的な原因を取り除くことで、解決したわけです。

私が実践して吐き気、めまい、頭痛を解消した解決策を紹介

10年前のように、自宅でのパソコン作業をやめるわけにはいきません。
息子のために頑張って、結果を出すと決めているからです。

息子に将来、やりたいことをお金を理由に制限させたくない!

そこで、自宅でパソコン作業をする上で、体調を悪化させない方法を模索しはじめました

解決策その1|デスクワークの環境を整える

めまいにはデスクワーク環境を整える

私は開業する前に会社員で事務をしていました。
ほぼパソコン作業で、家でのパソコン作業の時間と変わりません。

ではなぜ自宅と会社で、こんなにも体調に差が出るのか考えて答えは直ぐに出ました。

椅子と机です。

特に椅子は重要です。

コタツでパソコンは、短時間なら問題ありませんが、長時間では姿勢が悪くなりやすく、体に影響を与えます

そこで、

  • パソコンデスク
  • 椅子
  • パソコン用のスタンド
    スタンドは少し後に購入

以上3つを用意しました

パソコンデスクは値段以上
(欲を言えば、奥行きがもっと欲しい)
椅子は座り心地が良いけど、重くて失敗
(動かすのが大変。事務用の軽い椅子で良かった)

椅子選びは慎重に。

パソコン用のスタンドは、机の上にそのままパソコンを置くと、どうしても目線が下すぎて疲れるんです。
姿勢も悪くなる。

そこで、高さ調節の出来るものを探して買ったのが、写真のタイプです。
目線が少し下になるくらいがベスト。上目線だと瞬きが減って目が乾きますので注意。

くわしくはこちらで書いています
目や首の疲れにノートパソコンの目線を上げるスタンドを購入

パソコン用デスクも購入しました

もしも可能なら、立ってパソコンができる環境づくりが一番良いとされています。
座ったままよりも、体への負担も少なく、めまいや吐き気対策になるかもしれません

解決策その2|ブルーライトの対策をとる

ブルーライトが目に悪いのは知っていて気にはなっていましたが、対策をとっていませんでした

眼鏡の購入を考えましたが、メガネをすることが苦手なので、パソコンの画面に貼るタイプを買って貼りました

ブルーライトカットメガネのほうが、カット率は高く90%代のものが多いく、パソコン画面に貼るタイプは、だいたい50%程度になっています

ご自身で使い勝手やブルーライトのカット率などを考えて、どちらを使うか判断したらよいと思います

どちらも値段は数千円程度です

私は、これを買って使っています。パソコンに貼り付けるタイプですが、貼った後も違和感とか全くありません

自分のパソコンサイズを確認してから購入してくださいね

私が買って使っているブルーライトカットの保護フィルムはこちら

解決策その3|肩こりを解消して血流を良くする

ホッカイロminiで寒さ対策と眩暈対策

姿勢が悪かったのもありますが、集中しすぎて肩がパンパンに。
そこで、大事なのは滞っている血の流れをスムーズにしてあげること。

この方法はコンサルの先生に教えてもらった方法です。

ホッカイロを肩甲骨の間に貼ります。

ツボで言うなら、「風門」にあたる場所です

https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=172

普通サイズのホッカイロは大きいので、私は小さいサイズを買って使っています。
合わせて腰に貼るのもおすすめ。

私が使っているホッカイロはコレ

解決策その4|自分に合った睡眠サイクルを探して実践する

睡眠は本当に大事です。
私も、何時間くらいだったら翌日に不調が現れるのか実験しました。

結果私の場合は、睡眠は最低6時間で早く寝るがベストな睡眠だと解りました

6時間を切ると翌日は眠くてアクビが出て、体もだるくなり、7時間がベストな睡眠時間だと解りました

なので、最低でも6時間は寝るようにしています

さらに、同じ7時間寝る場合も23時に寝て6時に起きるよりも21時に寝て4時に起きる方が体が楽で仕事にも集中できることが解りました

個人差があるので、あくまで私の場合です

つまり、実際に自分で試してみるのがおすすめです

  • 睡眠時間の実験
  • 深夜タイプか早朝タイプかを見極める実験

この2つを実際に試してみて、自分の体に聞いてみてください
そうすれば、自分にとってベストな睡眠時間と寝るべき時間が解ってきます

解決策その5|肩こったな?と思ったらストレッチ

どうしても集中すると、肩が凝ります。
そんな時は、ストレッチすると随分と楽になります。

これもコンサルの先生が教えてくれたストレッチです。
色々なストレッチしてみましたが、結構効果がありました

解決策その6|寝る1時間前はパソコンやスマホを触らない

これ、結構やっている人が多いんじゃないでしょうか。
私も寝る直前までスマホをいじってしまうタイプでした。

でも、寝る1時間前から本を読む習慣に変えてからは、体調が少しづつ改善されたように思います

多くの人が発信している内容ですし、手軽に出来るので、ぜひやってみてください

マコなり社長も言っています
まさに1位 7:15分あたりです

パソコンで吐き気やめまいを解消 まとめ

  • 私の身に起こった自宅でパソコンが原因の体調不良について
  • 吐き気や頭痛、めまいを解消した方法

について説明してきました。

解消した方法について、全てを一気に行おうとすると大変なので、まずは環境を整えることから初めてからカイロやストレッチなど試してみてください

カイロは思いのほか即効性があるので、家にカイロがあるなら即試してみるのもOKです
※夏場は暑くて、難しいと思うので涼しくなってからがいいかも?

私だけじゃなくて、テレワークで体調を崩してしまった人も多いのではないか?と個人的に想像しています。
会社では、ある程度用意された快適な環境で仕事ができますが、自宅ではそうはいきません。

多少の投資は必要ですが、健康は何より大切なことなので、在宅ワーク(テレワーク)が続くようなら、ぜひ試してみてください

ちなみに私は、この5つを実践するようになってから、8ヶ月は経過していますが、頭痛やめまいは起こっていません!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA