私は、ずっと本を読むのが苦手だった。
今もまだ苦手
小学校の通信簿に書かれた一言が今でも忘れられない

本をもっと読みましょう



本を読みたいけど、読めないから好きじゃない。。
小学生の頃は、なぜ本を読みたくないと思っていたのか解らなかったけど、中学生の頃になると、なぜ本を読むことに苦手意識があるのか、だんだん気が付いていました
本を読んでいると、頭の中で別の事を考えてしまう
本を読み始めて、気になることなど出てくると頭の中で「気になる事」を考え始めちゃうんです
目は文字を追って先に進んでいます
本を読んでいるので、目は文字を追って先に進むけど、頭だけ別のことを考えている状態
途中でハッと気が付いて、慌てて頭の中で理解したところまで戻ってまた読み始める
この繰り返しで、なかなか先に進めないんです。
頭の中で考えていることは、本の中の言葉から発展している
本のストーリーとは別に、本の一文から
- 自分ならどうだろう?とか
- この話は本当なんだろうか?とか
- へーそういうことがあるんだ。こうく場合はどうなんだろう?とか
- 私もあんなことあったなぁ!とか
- 別の話を勝手に作り始めたりとか
普通なら、一瞬考えても目で入ってくる情報と一緒に先にすすみますよね



それが出来なくて、自分の頭で考え始めると止まらなくなるんです
もう本当に無意識で考え始めるから困ったもんです。
集中力がないと、ずっと悩んでいました
本を読む時だけでなく、何かに集中して続けることが難しい私です。
興味は持ってもすぐに飽きてしまって続きません
私は集中力がないんだって自覚があります
上司に話した時に、鼻で笑われたこともあります
以前勤めていた会社の上司(女性)は本を読むことが大好きで、よく本の話になりました。
そこで、長年の悩みであった「本を読み始めると途中で別のことを考えてしまう」ということについて、体験談を話してみたんです。
何か安心する言葉が返ってくると期待していたいのかもしれません。
でも、その人は私のことをバカにした表情で見て、鼻で笑うだけでした



やっぱり人に話すべきじゃなかったなと後悔しました
リーキーアテンションという言葉を知り嬉しくなる
メンタリストDaiGoさんの動画を見ていて、思わず釘付けになったのがコレ
当てはまったら起業の才能あり【リーキーアテンション】とは
動画公開日:2019年7月12日
動画時間:8分09秒



この動画見て、なんだか救われた気がした
リーキーアテンションについて簡単に解説
動画内でDaiGoさんが話していた内容をまとめて書き起こしました
リーキーアテンションとは、目の前のことに半分集中しているけど、頭の中で半分から3割くらい違うことを考えてしまったりとか、急に意識が飛んじゃうという状況。注意がもれるイメージ
例えばこんな感じ
- 映画を見ていて全く違うストーリーが頭に浮かぶ
- 他人と話しているときに全然関係ないことを思い出して頭から離れなくなる
ようするに、注意が完全に切り替わっている訳じゃなく、本を読んでいるのに全く関係ないストーリーが始まってしまうような状況ではなくて、ぼんやり一部が違うところにもっていかれる現象
リーキーアテンションの人は起業に向いているらしい
リーキーアテンションの人は、クリエイティビティが高く新しいものを思いついたりとか、他の人が考えないようなことを考えるのが上手だったり、アイディアマンであることが多い
何かをしている最中にも、新しい発見をしやすい
昔より今の時代のほうがオリジナリティを求められているので、新しい製品を作ったりとか、時代を変えるような会社を作る(起業する)才能があるのではと言える



本当かどうかは別にして、私にとっては嬉しい話なので信じる!
そして、自分の強みに変えていきたい
DRIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代
DaiGoさんの愛読書として動画内で紹介していた本の紹介です
Amazonで確認してみましたが、評価も高く
- 個性を生かす
- オリジナルを高める
- 世の中を変える本
など、自分を高めるための一冊といった印象
私のように、人と違うことで負い目に感じたり疎外感を感じたり、そういう時代ではなくなったのだと思います。
人と違うこと=良いことなのです
まとめ
私が長い間悩んできたことが、恥ずかしいことでもなんでもなく、プラスに働くこともあるのだと知れて救われました
こういうことは、リーキーアテンションに限らず沢山あって悩んでいる人もいるはず。
そうした「人と違うこと」をプラスに変えて笑顔で過ごせたら、今の私はもっと違っていたと思う。
そういう意味で情報を得られやすい若者は羨ましい
でも、今しれたことに感謝して、私はまた前に進みたい
コメント
コメント一覧 (4件)
あさひさん、らいさわです~。
ついつい読み漁ってしまいましたすごく勉強されてるあさひさんのブログ関連のことを読んでいたのに、気づけばこの記事に
すごくわかります❗わたしもこれで悩んでるんです読書は慣れだよって言われるんですけど、違うんですよねー
らいさわさんも同志ですか!!
なんだか嬉しいです。
この記事を書いてから、毎日少しですがアクセスもあるので同じように悩んでいる人もいるんだと思います
私は苦手だけど本は読みたいので、自分なりの読み方を模索しています
めちゃくちゃ分かります(笑)全く同じ人がいて安心しました。
燃えるゴミさん、コメントありがとうございます!
このブログ記事は密かにアクセスがあり、それだけ同じような人がいるのだと思ってます。
私自身も、自分だけじゃなくて安心してます