マイナンバーカードでポイント2万円ゲットできると聞いたはいいけど、いったい何をすればいいのか今一つ解りにくいですよね。
そこで、私なりに解りやすくまとめてみたいと思います。
実際にポイントゲットするために行動した内容も書きながらいきます
マイナポイントの2万円ゲットの条件に新規でマイナンバーカードを申請も含まれていますが、ここでは既にマイナンバーカードの申請が済んでいる人むけの記事になります。
まだの方は、まずマイナンバーカードの申請にチャレンジしましょう
私もやってみましたが、難しくはありません
私は2020年にマイナンバーカードを作っていますが、それでも5,000ポイント付与されるたので、第一弾のときは見送ってしまった人もぜひチャレンジしてみてください(第一弾で5,000ポイントもらっている人は対象外です)
マイナポイントをもらうには、マイナンバーカードの申請期限があります。2022年9月末までに申請しないと、ポイントはもらえないので早めに申請しておきましょう!
マイナンバーカードでポイント2万円をゲットするためには、3ステップ必要です

それぞれ解説していきまーす
①マイナポイントの申込で5,000ポイント
マイナポイントの申込とともに、2万円のお買い物をする必要があります。
ですが一気に2万円使うのは大変なので、チャージ2万円で5000ポイントゲットしましょう
- 申込期限:2023年2月末まで
- 付与ポイント:5,000ポイント
- 決済方法は後で変更できません



チャージでポイントがつくものを一覧で表示しておきます
チャージ以外ではクレジットカードなどでも登録できますので、ポイント付与は急がない人はよく使うカードでの登録でもかまいません。
スマホ決済アプリでチャージする
スマホ決済アプリ全てがチャージでポイント付与される訳ではありません。
チャージでポイント対応しているのは、この3つだけです
- PayPay
- au PAY
- d払い
例えばLINE Payや楽天Payの場合はチャージでポイント付与はありません。2万円の利用があってからポイントが付与されます。
チャージでポイントが付与される3サービスの登録方法は公式で解説してあるので、そちらのリンクを貼っておきます。
登録前に下記3つを用意しておきましょう
- マイナンバーカード
- 4桁のパスワード
- スマホ
マイナンバーアプリを利用しての申込になります。前もって、持っているスマホがアプリに対応しているか確認してください。非対応の場合はスマホからの申請はできません。
対応機種の確認はこちら
登録前に確認しておくとスムーズ!
PayPayの登録方法
au PAYの登録方法
d払いの登録方法
電子マネーでチャージする
電子マネーはスマホ決済に比べて沢山対応しています
メジャーな5つを紹介します
nanaco
WAON
楽天Edy
Suica
ICOCA
チャージ以外の決済サービス
もちろん、クレジットカードなどのチャージ以外の決済サービスにも対応しています。
どんなサービスがあるか知りたい方はこちらへ
②マイナンバーカードと保険証の紐づけ
- 申込期限:2023年2月末まで
保険証の紐づけはすぐにできますが、ポイントの申請は022年6月頃の予定です。
保険証を紐づける方法
自宅から保険証を紐づけるには、2種類あります
- パソコンから登録
- ICレコーダーが必要
- スマホから登録
- マイナポータルのアプリが必要
ICレコーダーを持っている方は少ないと思うので、ここではスマホアプリを使った設定方法を紹介します
- マイナンバーカード
- 4桁のパスワード
- スマホ
後で説明しますが、登録作業の途中でブラウザへ移動します。そのときに履歴のブラウザが開いてしまい、上手くいかなかったと勘違いしてしまうので、削除しておきましょう。(履歴タブの削除です!)
どうやって削除していいか解らない人は、そのまま続けてOKです。(あとで確認方法をご紹介します)
アプリ検索で「マイナポータル」と検索すると出てくるのでダウンロードしてください
公式マイナポータルの右上からログインをタップし、新規登録⇒スマートフォンからダウンロードもできます
工程は簡単です。
1.申し込むをタップ


アプリを開くとすぐに「マイナンバーカードが保険証として利用できます」という画面がでるので、タップする
2.登録内容の確認


内容を確認してから、同意して次へ進むをタップ
3.マイナカード読取


内容を確認して申し込むをタップ(カードの上にスマホを置いた状態のまま進みます)
4.パスワードの入力


4桁のパスワードを入力して次へをタップ
5.読み取り開始


読み取り開始をタップ
利用登録完了


この画面が出たら終了をタップ
読み取り完了画面が出ないとき
マイナンバーカードを読み取りしたあと、別のブラウザが開くような仕組みになっています。
そのときに、別のブラウザが表示されたり、エラーメッセージが出ることがあります


今まで見ていた履歴の画面が出たり、本画面は閉じてくださいと表示されたりします


そんな時は、別タブに完了画面が表示されているか確認してみてください。



マイナンバーカードが読み込めれば、難しくありません
マイナンバーの読み込みができない時はこちらを参考にしてみてください
ポイントの申請方法
2022年6月頃に申請が開始される予定です
③マイナンバーカードに銀行口座の登録
正しくは、公金受取口座登録制度に登録ですが、解りやすく銀行口座の登録としました。
- 申込期限:2023年2月末まで
公金受取口座として登録できる銀行
ここでは書ききれないので、デジタル庁のサイトで確認してください


銀行口座の登録方法
現在、口座の登録はマイナンバーカードを利用してe-taxを使った確定申告をする人だけできるようになっています。
口座の登録はまだ受け付けていません
春から受付開始予定になっているので、開始したら登録してみたいと思っています
公金受取口座登録制度に使われるので、既に役所に登録してあるであろう下記口座がおすすめです
- 児童手当などが振り込まれる口座
- 給付金など受け取る口座
旦那の口座は児童手当が振り込まれている口座で登録し、私は使っていない地方銀行で登録予定です
ふるさと納税の確定申告をしてみたら、還付金の振込先の口座を入力する必要があり、そこで公金受け取り口座に登録するか、登録しないかチェックボックスがありました。ここで登録するにチェックを入れると、登録することができるのではないか?と思います!(たぶん)
ポイントの申請方法
まだポイント申請が開始されていないので、公開されてから追記します
保険証と同様、ポイントの申請は2022年6月頃の予定です。
まとめ
マイナンバーカードを作って、ポイント2万円ゲットするための方法について解説しました。
マイナポンの申込で5,000ポイントはすぐにゲットできます。
しかし、7,500×2=15,000ポイントは6月以降に申請開始となるため、まだまだ先になります
保険証の紐づけと銀行口座の登録については、開始しだいこちらで追記していきます!
コメント