マイナポイントの第2段が開始されました!
私は第1弾のときにマイナンバーカードを作成したものの、確定申告に忙しくて申請できずに終わりました。
そこで、今回こそはポイント5,000円をゲットするべく、マイナンバーカードとPayPayの紐づけにチャレンジしてみたら、思わぬ落とし穴があったので紹介しておきます
ここでは次のような方には参考になると思います
- これからマイナンバーカードとPayPayの紐づけをしたい人
- 直ぐにポイントを付与して欲しい人
私のように失敗して余計な手間をかけないように、ぜひ予備知識を入れてチャレンジしてみてください
マイナンバーカードとPayPayでポイントをもらう時の注意点
実はPayPay登録する場合(auPAYとd払いも同様)は、
- マイナンバーアプリから登録する方法
- PayPayアプリから登録する方法
この2種類存在しています
PayPayのサイトでは、最短1分でマイナポイントの登録が完了すると書いてありますが、PayPayアプリからの登録をした場合になります。

私はうっかりマイナポイントから登録して後で後悔
マイナンバーアプリからPayPayを登録した場合は、手間もかかるしポイント付与まで1日待つ必要があります
①マイナンバーアプリはダウンロードするだけ
つまり、マイナンバーアプリはダウンロードするだけにして、ログインはせずにPayPayアプリから申し込みするようにしてください
そのほうが圧倒的に簡単で早くポイントがゲットできます。
auPAYとd払いも同じく、マイナンバーアプリはダウンロードするだけにして、それぞれのアプリからマイナンポイントに申し込むようにしましょう
我が家は夫婦ともにPayPayで登録しましたが、私はマイナアプリからの登録のため苦労しました。ポイント付与まで時間も1日かかりました。旦那のは「え?これで終わり?」って言うくらい簡単なうえ、数分でポイント付与されました。
②通信環境の良いところで行う
通信環境が悪いと、先にすすみません。
自宅など、Wi-Fi環境が整っている場所で行いましょう
マイナンバーカードを使うので、自宅が一番安心です
③アプリやiOSなどはアップデートしておく
最新版にしておくと、エラーが少ないようです
④マイナンバーカードの上に置く
マイナンバーカードの読み取りは、カメラを起動して撮影したりしません。
カードの上にスマホを置いてください。
乗っけてください。
カードは表でも裏でも試しましたが、どちらでも読み込みました。
カードの読み込みするときは、机の上でやるより、座布団やカーペットなど布類の上でやると読み込みがスムーズでした。特に金属類の上では読み込みエラーが多発するようなので避けましょう
⑤作業が終わるまでスマホはカードの上
途中でスマホを動かすとエラーになるので、完了するまではマイナンバーカードの上に置いたままです。
絶対に動かさないようにしましょう
⑦スマホカバーによっては外してやろう
何度やっても読み込みしない場合、スマホカバーを外してやってみると良いです。
私は薄いタイプのカバーなのでエラーなく出来ましたが、厚みのあるものなどは最初から外してやるのも良いかもしれません。
まとめ
アプリのレビューを見ると、
- 使いにくい
- マイナンバーカードを認識しない
- エラーが多い
など、酷評が多かったけど、私はスムーズにいきました
前もってこちらの記事を読んでチャレンジしていただけると少しは改善できると思います
- それでもダメだった
- こうしたら良くなった
などあれば、コメントいただけると嬉しいです
コメント