今度の確定申告をe-Taxでするために、マイナンバーカードを申請することになりました。
役所に出向くのも面倒なので、オンラインで出来ないか確認したところ、出来るようなので申し込みして、届くまでを紹介したいと思います。
ついでに、医療費控除の確定申告がしたいので、旦那のカードも作っちゃおうと思う。
まずは、オンライン申請には2種類あることを知る。
- スマホからの申請
- パソコンからの申請
どっちにしようか悩む。
2人ともパソコンから申請してみます。
マイナンバーカードをオンラインで申請【共通の事前準備】
即効で申請に進んでも、準備をしてないとアタフタします。
しっかり準備してからにしましょう
オンライン申請では前もって用意するものが3つあります
- 登録用のメールアドレス
- 申請書IDの書いてある通知カード
個人番号は必要ありません - 証明用の写真(カードに記載されます)
それぞれ説明します
登録用のメールアドレス
オンライン申請にはメールアドレスが1つ必要です。
家族で1つのメールアドレスで申請可能ですが、申請時に名前を分ける必要があります。メール連絡用氏名というところに、申請する人の名前を入れるようにしましょう!
申請書IDの書いてある通知カード

申請日から6ヶ月以内の写真を用意します。
条件としては、正面、帽子をかぶっていない事、背景は何もないこと
この3つです。
服装などの指定はありません。
通知カードに書いてある住所と違う場所へ引っ越ししている場合は、申請IDが変更になっています。新しい住所の市町村役場へ行き、個人番号カード交付申請書を発行してもらう必要があります
顔写真を撮影しておく

写真は、サイズを調整する必要はありません。撮影したそのままをアップロードできます
パソコンで申請する場合は、パソコンに保存しておきましょう
スマホで申請する場合は、スマホで撮影してそのまま保存でOK
マイナンバーカードをオンラインで申請【パソコン編】
手順はこちら
- 利用規約の確認
ここの説明は省きます。規約を確認してチェックを入れて次に進みます - メルアド登録
- 顔写真の登録
- 申請情報登録
では、メルアドの登録から簡単に説明していきます
2.メルアドの登録

ここでは、
- 申請ID
- 氏名
- メールアドレス
以上3つが必要になります。
入力が全て終わってメルアドを登録すると、登録したメールアドレスに
個人番号カード交付申請書受付センターからメールが届くので、その中のリンクをクリックします。
すると、次のステップに進めます
3.顔写真の登録

用意しておいた写真をアップロードします。
最初にも説明しましたが、写真は撮影したものをそのままアップロードでOKです。
個人番号カード交付申請書受付センターの方でトリミングをしてくれます。
ただし、写真の中央に顔がくるように撮影しておきましょう
写真をアップロードしたあと、確認画面が表示されますが、写真は調整してくれるので、多少ずれていても問題ありません。
4.申請情報の登録

申請者情報の入力は、生年月日のみです。
そのあとは、電子証明書の発行が必要かどうかと、点字の有無について確認があるだけです。
私は確定申告をe-Taxで行うため、電子証明書が必要なのでチェックは入れませんでした。点字も必要ないのでチェックなし。
これで入力作業は完了です。
確認ボタンを押して、最終確認の画面が出るので、最後に登録ボタンを押せば終了です
ということで、2020.11.26に登録申請が完了しました。
1ヶ月ほどで役場からハガキが届きました
直接マイナンバーカードが自宅に届くわけではなく、役場に受け取りに行く必要があります
カードに暗証番号を設定するので、受け取る前に決めておくと良いです!
①は、英数字で6桁から16桁以内で、英数字はAからZまで、数字は0から9まで、いずれも1つ以上
②~④は数字(同じ暗証番号で可)
マイナンバーカードの申請時に電子証明書の発行を希望していなければ、必要ない場合もあるかもしれません。詳しくは役場で確認してみてください。
旦那と息子のマイナンバーカードは翌年申請
旦那と息子のマイナンバーカードは、申請せずにそのままだったので、2022年2月1日に申請しました。
まとめ
マイナンバーカードを持つか持たないか?
色々と意見はありますが、個人事業主として確定申告をしていくならば、必要不可欠なので申請しておきましょう。
申請IDさえわかれば、数分で完了する簡単な作業です。
コメント